7.ファシリテーターがやってはいけない5つの行動とは?

ファシリテーター

ファシリテーターとは、会議やワークショップの「場を整える人」。参加者全員が安心して意見を出せるようサポートする重要な役割ですが、知らず知らずのうちに“場の空気”を乱してしまうこともあります。

今回は、ファシリテーター初心者がやってしまいがちなNG行動を5つご紹介します。


❌NG1:自分の意見を多く述べてしまう

ファシリテーターはあくまで中立の立場。ついつい「自分の考え」を話したくなる場面もありますが、それは要注意⚠️
参加者の意見の幅を狭めてしまったり、「この意見が正解なんだ」と誤解させてしまう可能性があります。あくまで“聞き手”としてのスタンスを忘れずに。


❌NG2:話しやすい人にばかり話を振る

「この人は話してくれそう」と思って特定の人ばかりに話を振っていませんか?それは無意識に他の参加者を“蚊帳の外”に追いやってしまう行為です😥
全員が話しやすいように、順番に意見を聞いたり、グループワークを取り入れるなどの工夫が求められます。


❌NG3:否定的なリアクションをする

ちょっとした表情や言葉が、相手にとっては「否定された」と感じることがあります。「それは違うかもしれないですね」や、眉をひそめる仕草など、無意識の反応に注意⚡
まずは「なるほど、そういう意見もあるんですね」と受け止める姿勢を意識しましょう。


❌NG4:沈黙を埋めようと焦る

ファシリテーター初心者にありがちなのが、“沈黙=悪”という認識。沈黙の時間は、参加者が考えるための貴重な時間です⌛
焦って話をつなごうとせず、少し待ってみる勇気を持ちましょう。その「間」が意見を引き出す鍵になることも多いのです。


❌NG5:議論のゴールが曖昧

「結局、何を決めたの?」という会議になってしまうと、参加者のモチベーションは下がってしまいます。
事前にアジェンダを共有し、途中でも「今どこまで話が進んでいるか」を明確に伝えることで、議論の方向性がブレなくなります🎯


🌱まとめ:ファシリテーターに求められるのは“空気を読む力”

ファシリテーションにおいて大切なのは、進行スキルだけではありません。「誰が話せていないか」「場の温度感はどうか」といった“空気を読む力”が求められます。

失敗を恐れず、少しずつ経験を重ねていけば、きっとあなたも信頼されるファシリテーターになれますよ✨


📘次回予告:オンライン会議でのファシリテーション術

コメント

タイトルとURLをコピーしました